基礎から学び、実践に活かす シリーズ こころの発達インサイト 本田秀夫 金子書房シンケイハッタツショウノリカイトシエン ホンダヒデオ
発行年月:2025年10月27日
予約締切日:2025年10月26日
ページ数:114p
サイズ:全集・双書
ISBN:9784760860319 本田秀夫(ホンダヒデオ) 信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・同附属病院子どものこころ診療部部長。
長野県発達障がい情報・支援センター「といろ」センター長。
精神科医。
医学博士。
1988年、東京大学医学部医学科を卒業。
東京大学医学部附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、1991年から横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり神経発達症の臨床と研究に従事。
2011年、山梨県立こころの発達総合支援センター所長。
2014年、信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長。
2018年より信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授。
2023年より長野県発達障がい情報支援センター「といろ」センター長。
2019年、『プロフェッショナル仕事の流儀』(NHK)に出演し話題に。
神経発達症に関する学術論文多数。
日本自閉スペクトラム学会理事長、日本児童青年精神医学会理事、日本自閉症協会理事 大月純(オオツキジュン) 横浜市総合リハビリテーションセンター発達精神科 医師 今井美保(イマイミホ) 横浜市戸塚地域療育センター センター長 大園啓子(オオゾノヒロコ) 横浜市総合リハビリテーションセンター発達支援部 担当部長 岩佐光章(イワサミツアキ) 横浜市西部地域療育センター センター長 柏淳(カシワアツシ) ハートクリニック横浜院長 猪飼晃希(イカイコウキ) 神経発達症当事者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 神経発達症とは(本田秀夫)/第2章 知的発達症の理解(大月純)/第3章 自閉スペクトラム症(ASD)の理解(今井美保)/第4章 注意欠如多動症(ADHD)の理解(大園啓子)/第5章 限局性学習症(SLD)の理解(岩佐光章)/第6章 大人の神経発達症(柏淳)/
【エッセイ】当事者として思うこと(猪飼晃希) 本 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 神経科学 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学専門科別 精神医学
0.0 (0件)